
毎日寒いね~💦
風邪ひいたりしてない?

まだ大丈夫だけど、こんなに寒いと毎日憂鬱で・・・💦
なんだか人肌恋しくて、寂しくて寂しくてたまらないんだよね(´;ω;`)ウッ…
心が冷え切っちゃってメンタルが風邪をひきそう!(汗)

わかる!
実は、冬に寒さを感じると「寂しかったり・人肌恋しくなったりする」のは当然のことなんだよ!
実は「寒さ」と「寂しいっていう感情」は直結していて、人は寒さを感じると寂しくなったり、人肌が恋しくなってしまう、そういう仕組みみたいなのが備わってるんだよね・・・

そうなんだ・・・
春まで待ってる間に本当にうつ病になっちゃいそう(´;ω;`)ウッ…
どうるればいいのかな?

大丈夫!
「寂しい・人肌恋しい」という感情を一瞬で解消して、今この瞬間に幸せ~💕を感じる方法があるから今日はそれをお伝えするね!(*^^*)

ミルも寒いの苦手だから知りたい…
- 冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法教えます!
- 冷え性対策→寂しい時は「とにかく温める」!!!
- 【実体験】冷え性対策7つを実践したら長年感じていた「寂しさや不安」も解消しちゃったΣ(・□・;)おすすめのすごい方法とは!?
- 冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法①冷え取りグッズを活用(五本指ソックス・ウールのスパッツ・ひざかけ・ホッカイロなど)
- 冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法②お風呂につかる・半身浴
- 冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法③よもぎ蒸し
- 冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法④<食べ物>三食きちんと食べる(特に炭水化物とタンパク質をしっかりとる)・ショウガ紅茶やココア
- 冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法⑤運動
- 冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法⑥マッサージ・ストレッチ・ヨガで巡りをよくする
- 冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法⑦メンタルケア(好きなことをする♡言いたいこと・やりたいことを我慢しない♡)
- 冷え性対策7つを大公開!読んだら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの本
- まとめ
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法教えます!
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法
- 寂しい時は「とにかく温める」!!!
- 【冷え対策】①冷え取りグッズを活用(五本指ソックス・ウールのスパッツ・ひざかけ・ホッカイロなど)
- 【冷え対策】②お風呂につかる・半身浴
- 【冷え対策】③よもぎ蒸し
- 【冷え対策】④<食事>三食きちんと食べる(特に炭水化物とタンパク質をしっかりとる)・ショウガ紅茶やココア
- 【冷え対策】⑤運動
- 【冷え対策】⑥マッサージ・ストレッチ・ヨガで巡りをよくする
- 【冷え対策】⑦メンタルケア(好きなことをする♡言いたいこと・やりたいことを我慢しない♡)
冷え性対策→寂しい時は「とにかく温める」!!!
スポンサーリンク
冷え性の人が感じる「寒さ」と「寂しいという感情」は実は直結している!?
先ほどもお伝えしたように「寒さ」と「寂しいという感情」って直結してるんです!
人間って「寒い」と感じると同時に「寂しい」と感じるようにプログラムされている生き物なんです・・・💦
また、冬はどうしても夏場に比べて日照時間が短くなってしまうので、日光を浴びることで合成される「セロトニン」(別名、幸福ホルモン)の分泌が夏場に比べて減りがち・・・
そうすると、気分が不安定になり寂しさや不安を感じやすくなってしまうんです。
※セロトニンについては厚生労働省HPのe-ヘルスネットにも詳しく解説されています

しかし、
「寒さ」=「寂しさ・不安という感情」であれば、逆に言うと
「温かさ」=「幸福・安心感といった感情」であると言い換えることができます!
つまり、寂しい・人肌恋しいあなたが「今すぐに・一瞬で幸せになりたい」と思ったら・・・
とにかく「身体を温めれば」いいんです!(*^^*)
超簡単でしょ?今すぐにできちゃいます✨
スポンサーリンク
冷え性対策をして「身体を温めるだけ」で親しい友人をランチタイムを楽しんでいるのと同じくらい心がぽかぽか温まりリラックスできるという効果も!?
「身体を温めること」=「親しい友人と楽しくおしゃべりしながらランチタイムを楽しんでいる時」と同じくらいの心のリラックス効果が得られる、という研究もあると聞いたことがあります!

忙しくて、お友達とおしゃべりして「寂しい気持ち」を解消したくてもできない・・・
という時も「身体を温めるだけで寂しさが解消される」んだったら、一人でも忙しくてもできるからいいよね!(*^^*)
スポンサーリンク
「冷え性対策」を怠ると、「不幸」になる理由
「幸せ」になるためには常に「内側のもう1人の自分(潜在意識)」の声を敏感にキャッチして、自分を大切に扱って愛してあげることが大切、と何度もブログでお伝えしていますが・・・

Kayの経験上「冷え」を感じるときってリラックスできないんですよね💦
心が緊張して、キュウって縮こまっちゃってる感じ💦
これって、「自分(顕在意識)」と「もう1人の自分(潜在意識)」を結ぶパイプのようなものが「冷える」ことで、縮まって、流れが悪くなっちゃってるような状態なんですΣ(・□・;)
「自分(顕在意識)」と「もう1人の自分(潜在意識)」の関係性(パートナーシップ)がそのまま現実世界に反映されるとお伝えしたと思いますが・・・
「冷える」ことで、「自分(顕在意識)」と「もう1人の自分(潜在意識)」が上手く繋がることができないと、現実世界でもそれを反映して「不幸」と感じることが増えてしまうんです💦
それに女性にとって冷えを放っておくと、生理痛が悪化したり、不妊の原因になったりします💦
やっぱり女性にとってぽかぽかと身体をあたためて巡りを良くして幸福になることは、むしろ「義務」レベルでやってほしいことなんです♡
身体が温まると「自分(顕在意識)」と「もう1人の自分(潜在意識)」を繋ぐパイプがぶわーーっと広がって、流れが良くなるので繋がりやすくなりますよね💕
スポンサーリンク
【実体験】冷え性対策7つを実践したら長年感じていた「寂しさや不安」も解消しちゃったΣ(・□・;)おすすめのすごい方法とは!?
とはいえKayも長年「冷え性」に悩まされてきました💦
特に足先が冷たく、冬にスカートなんてもってのほか!Σ(゚д゚lll)ガーン
冬になるとすぐ風邪をひいていましたし、何より冬になると「寂しさ・気分の落ち込み」が激しく・・・
今思えば、冬の寒い時期になる人が多い「冬季うつ病」のような感じだったのかもしれません💦
www.wakunaga.co.jp/health/month/post_128.html
冬になると意欲や活動性が著しく減退し・・・

友達に、今度趣味のサークルでいろんな人が集まるから行ってみない?
なんて素敵なお誘いを受けても・・・

寒いから行かない・・・
と断ったりしていました(笑)←最低だ!w
今思うと素敵なご縁やチャンスを「寒さ」が理由で逃してしまったこともたくさんあったように思います(苦笑)
そんなKayでしたが、今では「冷え」もかなり改善されて、毎年冬が来るだけで絶望を感じていて死にたくなるレベルで嫌だったのに←やばい人w
今では「寒いけど、冬は冬の良さがあるから、寒いのも悪くないな~」
なんて昔の自分からは考えられないくらいの発言をしたりするようになりました!!!(笑)
寒さを理由に誘いを断ったりすることもなくなり、比較的暖かい時期と同じくらい活動できてると思います✨
インフルエンザが流行していますが、インフルエンザどころか、ここ4年ぐらい風邪すら引いていない!!Σ(・□・;)

Kayが試行錯誤の上編み出した、
「寂しがり屋で冬季うつ傾向バリバリのアラサーOLだった私」が、真冬でもポカポカと温かく♬幸せ&ご機嫌に過ごすことができるようになった「本当に効果があった【冷え性対策】」
を7つ紹介したいと思います♡
スポンサーリンク
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法①冷え取りグッズを活用(五本指ソックス・ウールのスパッツ・ひざかけ・ホッカイロなど)
![]() |
価格:3,010円 |
※こちらは基本の四足セットで、いろいろ試しましたがこちらの商品が一番丈夫で破れにくくてよかったです💕
「冷え取り」として最近よく本とかで取り上げられてるので知ってる人もいると思いますが、基本の「冷え取りソックス」のやり方としては・・・
シルクの五本指靴下→ウールの五本指靴下→シルクの靴下→ウールの靴下
と四足を順番に重ね履きするというもの。
私の知り合いのよもぎ蒸しサロンのオーナーさんはとにかく冷やさないことを徹底していて、この四足にさらに、シルク・ウールと重ねていって寒い時は、6枚~8枚重ね履きすることもあるんだそうです!Σ(・□・;)
以前は、寒いと下半身~お腹がキンキンに冷えてしまって💦
冷えからくる「胃痛」で動けなくなり外出先でうずくまってしまったり・・・
冷えで腸が全く動かなくなってしまい、極度の便秘に陥り、病院でイケメンドクターに「あなた便秘ですよ」と、う〇こがぎっしり移ったレントゲン写真を見せられるという超恥ずかしい体験を経験したり、冬になると色々な辛い出来事がありましたが(笑)
冷え取り靴下を始めてから、それがなくなったので本当にありがたいです(泣)
(お腹関係のトラブルって本当につらい・・・)
しかし、これをやると普通の靴が履けなくなるので私はワンサイズ大きめのゆるいブーツ(ムートンブーツとかがおすすめ)に合わせて履いていました。
制服がスカートなので、仕事の時は履けないし、着る洋服も制限されちゃう感じがあるので、家にいるときとか、寝るときとか、できる範囲でゆるくやってました🆗
最近は冷えもだいぶ改善されて、内側からぽかぽか温まるようになってきたので、そこまで冷え取りソックスに頼らなくてよくなってきたのでうれしい限り(⋈◍>◡<◍)。✧♡
とにかく足や、下半身を温めることが大事みたいで、
上半身に比べて下半身を一枚多く着込むくらいの意識が大事だそうです(ズボンの下にスパッツ履いたりね)
![]() |
価格:2,400円 |
ちなみに制服の時はスカート+黒タイツというスタイルで、四枚も靴下履けないので・・・シルクの黒タイツに、
![]() |
【人気の定番アイテム】敏感肌の方も 冷え取りシルクタイツ【3カラー】ネイビー新発売 価格:2,890円 |
こちらの薄手のシルクのソックスを1枚はいてます。
![]() |
価格:1,296円 |
この薄さならタイツの下に履いててもばれません!これ1枚履くだけで全然違うのでおすすめです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
あとは定番ですがやっぱり下半身を温めるのに、「ひざ掛け」はおすすめ!
Kayはジルのひざ掛けを愛用しているのですが、手触りもふわふわで気持ちいいのでおすすすめです✨
これもプチプラでかわいい!
|
こちらは3WAYでポンチョみたいに羽織ることもできるタイプで便利(⋈◍>◡<◍)。✧♡
|

手元を温めるのも効果がありますよ!
|
こちらはKayも愛用しているシルクのハンドウォーマー(⋈◍>◡<◍)。✧♡

指先が空いていてスマホがいじれるのが便利です(笑)
シンプルなデザインの冷え性対策グッズであれば、男性にもおすすめですね(*^^*)
その他にも、ホッカイロを貼って身体を温める人も多いと思いますが、女性は「丹田」というツボ、おへそから指四本分ぐらい下に下がった位置にカイロを貼るのがおすすめ!
※こちらのサイト様でも詳しく解説してありました!
あとは、女性だったら是非取り入れて欲しいのが「お股カイロ」
子宮委員長はるちゃん(現在は本名やぎさやさんとして活動)の本で知ったのですが、
布ナプキンの間に小さい張るタイプのカイロをはさんで、布ナプキンをショーツにセット!
お股がじんわり温まって、内側からぽかぽかするので本当におすすめ!生理前にやっとくと生理痛が軽くなったりしますよ(*^^*)
※こちらのサイト様でもお股カイロについて詳しく紹介されています
布ナプキンはとびきり可愛い、テンションが上がる柄を選ぶのがおすすめ!
出来れば素材もオーガニックコットンとか、こだわりたいですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
|
|
|
こちらは、トライアルセットとしてミニ洗剤や持ち歩き専用袋もついてて便利💕
Linten オーガニックコットン トライアルセット【ゆうパケット送料無料】価格:2,408円(消費税込:2,648円)
こちらは世界基準のオーガニックコットンを使用したスターターキット!
バレンタイン限定カラーのベリーが可愛すぎる(´;ω;`)ウッ…
【3D立体】nunonaセレクト(17~36cm・10枚+便利グッズ)[シフォンベリー]
こちらは初めての方におすすめなスターターキット!
おためし3日間セット(17~33cm・5枚)[ピンク/パープル]
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法②お風呂につかる・半身浴

忙しいからシャワーでお風呂は済ませてる💦
という方もいると思いますが、出来れば湯舟につかるのがおすすめです!
Kayはおへそぐらいの位置にお湯を張って、20分ぐら本を読んだりスマホをいじりながら半身浴をするのが日課になっています。
冷え性の方は最初はなかなか汗がかけないかもしれませんが、続けていって代謝が上がってくると、20分ぐらいで汗だくになります。
半身浴をするときは、お気に入りの入浴剤や日本酒や岩塩を入れることが多いです。
日本酒&岩塩の組み合わせはドバドバ汗をかきますΣ(・□・;)
また、日本酒&塩は、浄化の効果がすごく高いそうで・・・
外出先で、良くない気(オーラ)をもらってきちゃったときは、それを清める効果があるんだとか。
香りのいいオーガニックの入浴材もおすすめ♡
バスソルトで有名なのはやっぱり「エプソムソルト」
Kayも試してみたのですが汗が他の入浴剤に比べて半端ない!Σ(・□・;)生理前のむくみ解消にもおすすめです💕
一回分87円とコスパも良し♡
Kayは他にも「ヒマラヤ岩塩のバスソルト」も好きなのですが、こちらのお試し用のセットならヒマラヤ岩塩もエプソムソルト入って1000円と超お得!
【キャッシュレス5%還元】【メール便送料無料】エプソムソルトが入った「自然派入浴剤お試し5種セット」合計10日分 販売価格1,000円(税込)
こちらのAYURAの入浴剤はとにかく香りが素敵でリラックスできて大好きなんです(´;ω;`)ウゥゥ
@コスメでも評価高し✨
メディテーションバスα<浴用化粧料> 300mL 税込1,980円(本体1,800円)
オーガニックの入浴剤だったらドレスナーエッセンスという海外のブランドが大好きで愛用してます✨オーガニックのものって香りが独特ってイメージだったけど(笑)
こちらのメーカーは全部素敵な香り!バニラとかチョコとかお菓子みたいな匂いなんだけどでもオーガニックって素敵すぎ(*^^*)
金木犀の香りも素敵・・・もう全部いい香りすぎて買い占めたい(笑)
時間がない時は「足湯」だけでも全然違うのでおすすめです!
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法③よもぎ蒸し
よもぎ蒸しは、生薬をお鍋で沸かして、蒸気がでているお鍋の上に裸でマントをかぶって座り、生薬たっぷりの蒸気を浴びる韓国の民間療法です。
ものすごく温まるし、お肌もつるつるになるのでおすすめです♡
民間療法なので数回通っただけで劇的に良くなる!
とか、そういう感じではないけど根気強く通えば体質改善できます。
kayも1年ほど通って
・冷え性改善
・生理不順の改善
など嬉しい効果がありました。
Kayの通っているとことは街の小さいサロンなので紹介が出来ないのですが・・・
ホットペッパービューティーで探せば近くの「よもぎ蒸しサロン」が出てくると思うので探してみるといいと思います💕
新規ならクーポンで割引効くところが多いし✨
他にも岩盤浴などもおすすめです(*^^*)
ホットペッパービューティーで近くの「よもぎ蒸しサロン」「岩盤浴」を探す
スポンサーリンク
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法④<食べ物>三食きちんと食べる(特に炭水化物とタンパク質をしっかりとる)・ショウガ紅茶やココア
Kayは以前糖質制限ダイエットをしていて「お米などの炭水化物」を極度に制限orカットしていたのですが・・・
その時は本当に冷えがひどく💦
お風呂に入ったり靴下をたくさん履いたり、いくら外側から温めても全く効果がありませんでした・・・
しかし、栄養の勉強を始めて「健康的なダイエットのためにはエネルギー源になる炭水化物をしっかりとることが大切」と学んでから、お米を三食しっかりと食べるようになりました。
すると

身体がぽかぽか温かいΣ(・□・;)
やっぱり三食きちんと(特にエネルギーを生み出す炭水化物とタンパク質が含んだ食べ物)しっかりとることが大切です!低カロリーな野菜だけもりもり食べていても冷え性は改善されません💦
あとは飲み物で言うと「紅茶に乾燥ショウガパウダーを入れたショウガ紅茶」がおすすめ!
これ飲むと体がかーっと熱くなる感じで真冬でも汗かくレベルです!Σ(・□・;)
ショウガは自分で生のものを乾燥させて粉にする人もいるみたいですが、Kayはめんどくさいので(笑)こちらのお徳用をいつも買ってます!
|
あとはココアも身体を温める作用があっていいみたいです!鉄分も取れるので女性におすすめ!
お砂糖たっぷりだと身体を冷やすので、ピュアココア(甘くないココアパウダー)にミルクか豆乳を入れて飲むのがおすすめ✨
あとは甘酒もすごく体が温まります💕
こちらはレモングラスなどのハーブティーなどがブレンドされている甘酒。
色も可愛い(´;ω;`)ウッ…賞味期間間近のためセール中です!
あとは、面白いな~と思ったのが「冷え性対策用のサプリメント」
|

レビューでも「むくみがとれた!」「特に足先などの末端の冷えが改善された」と高評価です✨
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法⑤運動
運動をして体の血液の巡りをよくするのも【冷え対策】に繋がります!
Kayは、転職して車通勤→電車通勤に変えて毎日1万歩以上は歩くようになったのですが、歩くと体がぽかぽか温まるのを感じます。
あとは、筋トレして筋肉をつけるのもいいみたいです!
男性に比べて女性に冷え性が多いのは、女性の方が筋肉量が少ないことが影響しているみたいです。
ジムに通ったりホットヨガもおすすめ!(Kayも今度ホットヨガLAVAの体験に行く予定)
しかし、時間がなくて忙しい人はyoutubeのエクササイズ動画で家にいる隙間時間で筋トレをすることをおすすめします(*^^*)
Kayがよくやってるのはmusclewatchingさんの筋トレ動画!
10分~60分といろんな長さの動画があるから、時間や用途で選べるところがいいんです(*^^*)
スポンサーリンク
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法⑥マッサージ・ストレッチ・ヨガで巡りをよくする
血液の循環を良くすることが大切なので、運動が苦手という人は簡単なストレッチなどでもいいみたいです(*^^*)
私は「保健師めぐみ」さんの子宮に効くストレッチが好きです💕生理痛の緩和・冷え性改善などの嬉しい効果があってすごく簡単なんです!
あとはyoutubeでヨガの動画みてゆるくヨガを寝る前になったりするのも寝つきが良くなってお勧めです!
ホットヨガなら、汗もドバドバかくので最高の【冷え対策】かも!?
スポンサーリンク
冷え性対策7つを大公開!実践したら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの方法⑦メンタルケア(好きなことをする♡言いたいこと・やりたいことを我慢しない♡)
実は「冷え性」の人って、言いたいことを飲み込んだり、やりたいことを我慢している人が多いんだそうです💦
我慢すると体の中でエネルギーが滞ってしまい上手く循環しなくなるんだそうです・・・
我慢やストレスは大敵!
健康のために・・・あれはダメ・これはダメと制限しすぎてストレスを貯めてしまうのも考えもの💦
Kayも以前は、冷やさないように・・と神経質になって

冷たい飲み物だめ!コーヒー控えて、体を冷やす夏野菜、果物はNG💦
とか考えていましたが、これって結構ストレスたまる・・・
健康にいい食事や生活を心がけるのも大切ですが、実は「楽しい♡」って気持ちって何よりも体を温めて心をHAPPYにしてくれます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
子供は冬場アイスクリームを食べても、トイレにいったら、「お〇っこ」からは(笑)湯気が上がるといわれているくらい!
だから、服装についても

「スカートは足が冷えるなー、でも今日のデートではスカート履いて彼にかわいい♡って思って欲しいな~」
って思ったらよっぽど体調が悪いとき以外は、
ルンルン♡って気持ちで思い切っておしゃれしたほうが、結果的に心と体があったまるように感じます。
他にも湯たんぽ使う、しょうが紅茶を飲む、などなどたくさんの方法がありますが、あまり、神経質にならずに自分に合った方法を見つけてみてください。
あとは、やりたいことをやってると寒さって感じなくなるもんなんです!笑
Kayも「うお~!書くの楽しいぜ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡」って夢中でブログ書いてるときは、寒さも忘れて暖房すらつけずにやってるときがあります(笑)
気遣いで言いたいことを言えない人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね!

そうは言っても寒さを忘れるくらい夢中になれるものが私にはない・・・という方はこちらの記事を読んでね💕

スポンサーリンク
冷え性対策7つを大公開!読んだら、寂しさや不安も解消しちゃったおすすめの本
【すべての幸運のカギは、あなたの“子宮”が握っている】
出会い、お金、仕事、健康……
「自分で自分を幸せにする」と誓った瞬間から、
都合のいいことばかりが起こり始める!女性は誰でも、100%願いを叶えられる体をもって
この世に生まれてきています。
子宮を大切にして、「本当のあなた」を生きるとき、
あらゆる願いが叶い出すのです。▼こんな方にオススメ!
・自分のことが好きになれない
・引き寄せを学んでも、うまくいかない
・出会いがない
・パートナーとの関係が冷えきっている
・他人をうらやましいと思うことが多い
・頑張って働いているのに、お金が貯まらない
・セックスしても、本当に気持ちいいと感じられない
・常に体に不調を抱えている
とにかく女性は「身体のケア」をするのが大切!ということに気づかせてくれる一冊。
簡単にできる子宮ケア方法、先ほども紹介した「お股カイロ」も紹介されています!
【大反響! 20万部突破! 】
TBS「ジョブチューン」に著者出演し話題に!この本は、「血流を増やして、心と体のすべての悩みを解決する方法」を書いた本です。
大げさだなあと思われるかもしれませんが、けっしてそんなことはありません。血流は、全身にある60兆個の細胞に酸素や栄養を届けるという大切な役割を担っています。
さらに、幸せホルモンややる気ホルモンと呼ばれる脳内の神経伝達物質の働きも、血流によって左右されています。この人間の心と体を支えている大切な血流が悪くなってしまうと、心身ともに不調が出てしまうのは当然ともいえるのです。
逆にいうと、血流を改善すれば、心の悩みも体の悩みもおもしろいように解決していくのです!血流をよくするというと、「血液サラサラ」を思い浮かべるひとが多いと思いますが、とくに女性の場合、そもそも血がつくれず、不足しているために血流がよくないというひとがほとんどです。まずは、血をつくれるようにし、血を増やし、その結果血流をよくしていくことが必要です。
本書では、人気漢方薬剤師が、そのための食べ方や睡眠のとり方、生活習慣の改善方法をお伝えしていきます。どれも手軽に取り入れられるものばかりですので、ぜひチャレンジしてみてください。
ベストセラーになった漢方薬剤師さんの本。
冷えている人は循環が悪いのではなく、そもそも血が足りていないという考えに目から鱗!
簡単に取り入れられる冷え対策もたくさん紹介されていておすすめです!
冷えとり靴下のやり方について詳しく解説されている本です!
それ以外にも冷え取り法が色々紹介されていて正に入門書❣
まとめ
いかがでしたでしょうか?

なんだか寂しい・・・不安・・・
と感じるときは、

もしかして身体冷えてない?
と考える癖をつけてみるといいかもしれません!
温めるだけで幸せになれるんだから、手っ取り早くて簡単!やらない手はないですよ(*^^*)
コメント