- はじめに(【体験談】「ありのままの私」を受け入れたら「気にしすぎる性格」が治っちゃった!?)
- 「気にしすぎる性格」の私が「ありのままの私」を受け入れ幸せになった3つの方法を伝授!
はじめに(【体験談】「ありのままの私」を受け入れたら「気にしすぎる性格」が治っちゃった!?)
こんな風に「他人の目が気になる」とか「人から嫌われるのが怖い」とつい「気にしぎてしまう」ことはありませんか?

小さいころから繊細で、他人の感情の変化に良く気付くタイプ=hsp(超敏感体質)のKayはそんな風に感じることがよくありました💦
※hsp(超敏感体質)の診断チェックリストはこちら

一旦気にしだすと夜も眠れなくなるくらい不安で・・・(´;ω;`)ウゥゥ
今の職場に転職したばかりの頃は「気にしすぎ」が原因で胃潰瘍になってしまったほど(汗)!!
高校生の頃は「うつ病」などの病気になってしまったし💦

以前はそんな自分の「気にしすぎな性格」に対して「疲れた・・・」と感じることが多く・・・
恋愛でも気になる人からのラインがちょっと遅いだけで「嫌われた?」と気にしすぎてソワソワ・・・
仕事でも「気にしすぎる人である私ってきっとめんどくさい人」って思われてるんだろうな~💦と卑屈になってしまったり・・・
繊細過ぎる自分の性格が嫌いで、こんな風に気になってしまう自分はどこかおかしくて、障害でもあるんだろうか?💦と悩み・・・
ネガティブな性格を直したい・・・とずっと思っていました。
だけどそんなKayもありのままの自分を受け入れ、自分の全てを愛することで幸せになる=「自愛法」を知り、

ずっと「気にしすぎる性格」の自分が嫌だと否定し、直したいと思っていたけど・・・・
「気にしすぎる性格」の何がいけないんだろう?確かに気にしすぎる性格は疲れることもあるけど、繊細な性格が故に、人の痛みに良く気付く事が出来るし、感受性が豊かだから、みんなに共感してもらえるような文章も書ける✨
そんなちっぽけなことで自分を責めて、ずっと「自分自身を否定」していたなんて・・・💦
自分に対して「ごめんね」って謝りたい気分・・・
と気づくことが出来ました!
※「自愛法」についてはこちらの記事を読んでね(*^^*)

「ありのままの私」を受け入れることができるようになると・・・不思議と「気にしすぎる性格」が少しづつ治っていき、気にしすぎて悩んだりすることが減っていったんですΣ(・□・;)

そこで今日は、「気にしすぎる性格」の私が「ありのままの私」を受け入れ幸せになった3つの方法を伝授したいと思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡
「気にしすぎる性格」の私が「ありのままの私」を受け入れ幸せになった3つの方法を伝授!
「気にしすぎる性格」の私が「ありのままの私」を受け入れ幸せになった3つの方法とは?
- 「自分は不安というフィルター」を通して物事を見ていることに気付く
- 「おまじない」を唱える
- 「人間関係2:6:2の法則」を思い出す

・・・「おまじない?」「人間関係2:6:2の法則」何のこっちゃ???

よくわかんないと思うので(笑)これから解説していきたいと思います✨
スポンサーリンク
「気にしすぎる性格」の私が「ありのままの私」を受け入れ幸せになった方法①自分は「不安というフィルター」を通して物事を見ていることに気付く
例えば職場にAさんという人がいたとします。
いつもは皆に笑顔で挨拶するAさんですが、今日は暗い表情で誰とも挨拶しません。
そんな時に、

「職場のAさん、今日はなんだか私に対して冷たい気がする・・・もしかして私怒らせるようなことしちゃったかな?💦嫌われちゃった・・・どうしよう」
と思う人もいれば、

「Aさんいつもと様子が違うけど、どうしたのかな?もしかして体調悪いんじゃないかな?
今日はそっとしてあげて、あんまり辛そうだったら「早退しなくて大丈夫?」って聞いてみよう。」
と思う人もいます。その違いはいったい何でしょうか?

Kayちゃんは「自分は嫌われている」という思い込みや「不安というフィルター」を通して物事を見ているよね!
「不安というフィルター」を通して物事を見ていたら、
実際の起こった出来事は「いつもは皆に笑顔で挨拶するAさんが、今日は暗い表情で誰とも挨拶しない」たったそれだけのことに対して・・・

そういえば前Kayが有休を取ったときに「この日は何の用事ですか?」ってAさんに聞かれたことがあったけど、きっとKayが休みをガンガンとるから怒ってるのかも💦

この前Aさんに対して、「Aさんって休みの日もじっとしてなくて元気すぎます!」って褒めたつもりが嫌味に聞こえちゃったのかも・・・💦

Aさんって聞きやすいからつい色々仕事の相談をしちゃうから、そんなKayのことがウザイって思ってるのかも・・・(´;ω;`)ウゥゥ
と、どんどん「私は嫌われている」と現実に起こっていないことまで妄想して、「嫌われている証拠集め」を始めてしまいます・・・。
現実に起こっているのは「いつもは皆に笑顔で挨拶するAさんが、今日は暗い表情で誰とも挨拶しない」ただそれだけなのですが・・・
そんな時は、自分は「不安というフィルター」を通して物事を見ていることに気付くことから始めましょう!!!

はいはい!どうせネガティブ思考って言いたいんでしょ?(汗)
自分だってわかってるよ!でも簡単にネガティブ辞めれたら苦労しないんですけど(泣)
いきなり「不安というフィルター」をやめようとしなくてOKです!
ただ、自分は「不安というフィルター」を通して物事を見ていることに気付くそれだけでOK!
「不安というフィルター」を通して物事を見ていることに気付く事が出来たら、

きっと私のあの時の発言が悪かったから💦Aさんを怒らせたんだ・・
あ、そうだった私は「不安フィルター」発動中だった(;^ω^)
と証拠集めを辞めることが出来たり・・・

Aさんに嫌われているようなそんな気がするけど、私は今絶賛「不安フィルター」発動中だから(苦笑)
そう決めつけるのは、来週の職場の飲み会の時のAさんの態度を見てからにしよう・・💦
と考え直すことができるようになります。
そもそも「不安というフィルター」を通して物事を見てしまう人は、過去に受けた裏切りや悲しい出来ことがきっかけとなっていることが多いです。

今までたくさん傷ついてきたから、こんな風に考えちゃうんだな(´;ω;`)ウゥゥ
よしよし。そんな自分も良し。
と自分で自分の味方になってあげましょう♡
スポンサーリンク
「気にしすぎる性格」の私が「ありのままの私」を受け入れ幸せになった方法②「おまじない」を唱える
Kayが以前転職したばかりの職場に馴染めず、ストレスで胃潰瘍になってしまったとき💦
そんなとき、いつも通っている「よもぎ蒸しサロン」の素敵な女性オーナーさんがある「おまじない」を教えてくれました。
「kayちゃん、「他人の目が気になる」そういう時はね、お家を出る前に
『今日、一日私は誰が私のことをどう言おうが気にしない!』
って唱えてから出かけるといいよ」と。
最初は、

「そんな風に思えないから苦労してるんです・・・」
なんて思っていましたが、このおまじないが案外いい「お守り」になっていて・・・
仕事で、もやもやしたときも
「わー、なんか○○さん機嫌悪いかも?(´;ω;`)ウゥゥ
もしかして私のさっきの態度が悪かったのかな・・・どうしよ・・・
あ、そっか!!!
私今日一日、他人がなんて言おうと気にしなくてもいいんだった!」
という風にマイナスに心が傾かないようにストップをかけることができるようになりました。

この「おまじない」を唱えると「自分は「不安というフィルター」を通して物事を見ている」
ことに気付く・不安に傾いた心をニュートラル(真ん中の状態)に戻すことができる、という効果がある✨
スポンサーリンク
「気にしすぎる性格」の私が「ありのままの私」を受け入れ幸せになった方法③「人間関係2:6:2の法則」を思い出す
2:6:2の法則って聞いたことがありますか?
この比率は、
世の中の2割の人は、
あなたがどんな行動をとってもあなたの事を嫌いになる。6割の人は、
行動によって好き嫌いが分かれる。でも残りの2割の人は、
あなたがどんなことをしても、あなたの事を好いてくれる。
という意味らしく、
パナソニックの創業者松下幸之助氏の言葉が元になっているそうです。
また松下氏は
「殆どの人は、あなたが嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる」
とおっしゃっており、
Kayはこの言葉にすごく救われました(´;ω;`)ウゥゥ
世の中にはいろんな人がいるわけで、そんな中全員に好かれようとしても絶対無理。
もし私が「嫌われた」ってあれこれ気に病んでいても・・・
目の前にいる人が「どんな行動をとっても私の事を嫌いになる、2割の人」だったら・・・

何しても嫌われるわけだから、頑張ったって無意味じゃん(笑)私こんなに無意味なことにいちいち悩んでいたの?
と心が軽くなる感じがしました♡
まだ逆に、誰かの心無い一言に傷ついて

「どうせ私なんか独りぼっち・・・」
と思ってしまった時は・・・
どんなことをしても、私の事を好いてくれる、2割の人たちのことを思い出すようにしています。

家族、親友・・・・みんなは、私がいくら仕事でミスをしても、病気になって動けなくなてしまっても・・私の味方で居てくれるんだろうな。
そんな「絶対的味方」の存在を思い出すと、

「嫌いたければ、勝手に嫌いになれば~?(・ω・)ノ」
と開き直れます(笑)
スポンサーリンク
【体験談】「気にしすぎる性格」OL代表の私が(笑)勇気を出して上司から誘われた勉強会の参加を断ってみた!→上司の反応は!?!?

「気にしすぎる性格」OL代表のKayが(笑)
上記の、「ありのままの私」を受け入れ幸せになる方法を実践し、
嫌われることを恐れずに、「上司の誘いを断る」という一大チャレンジをしたのでw
その結果をここに報告したいと思います!

上司の反応や、いかに(笑)!?
「気にしすぎる性格」の私は「常に勉強していないと職場の人にダメな奴って思われるんじゃないかな?」と思い込んでいた件。
Kayが今働いている職場では「専門職」として採用されているので、とにかく「勉強会」や「研修会」が多いんです・・・
周りでも自己研鑽のために「もっといろんな資格を取る!」って向上心がありある人も多く・・・

「勉強会」に行くよりも家で寝ていたいと思う私はダメな奴だな・・・
「研修会」行きたくないって言ったら相手の顔を曇らせちゃうかも💦
と思っていました。
でも、やらなきゃって思うとしんどい、はぁーってため息が出るぐらい憂鬱になる。
その勉強会、研修、資格の勉強などなどは、今のあなたにとって必要ないことなのかもしれません。
とにかく、今の自分がダメな気がして焦ってやらなきゃ!私はダメだから人より劣っているから努力しなきゃ!
と必死になって勉強したことって、余計苦しくなるだけで身につかないものです。
スポンサーリンク
「気にしすぎる性格」の人は、「良い」か「悪い」かではなく「ワクワク」するかどうか?を基準に物事を考えて!
また物事を、勉強した方がいいから、このセミナーで人脈を広げていた方があとあと役に立ちそうだから、といった、こっちの方が良いから、得するからといった理由で選ぶと、あなたの心がどんどん苦しくなっていきます💦

「本当はゆっくり休みたいのに、好きなことしたいのに・・・」
っていう本音が置き去りになってしまうから。

「正しさ」で選ぶよりもあなたの心が喜ぶこと、ワクワクすること、リラックスすることを少しづつ増やしていけましょう♡
「気にしすぎる性格」の私が勇気を出して上司から誘われた勉強会の参加を断ってみた件。→罪悪感はあって良い!
しかし、自分のやりたいことをすること・楽することを選択するのは勇気がいるし、時に罪悪感が湧いてきます。でも、この罪悪感しっかり感じることが大事!
Kayも先日の金曜日の夕方、こんなことがありました。

(金曜日の夕方の心の声。笑)
花金だー♡嬉しい!(^▽^)/
今日は定時に上がれそうだし・・・8時から美容院予約してるので、その前に大好きなカフェで夕飯にして♡

カフェで、手帳を眺めてワクワクするスケジュール立てたり、最近頑張ってるブログのネタを考えたり、ゆったりと過ごして、駅でコスメや洋服見て、美容院行くんだー♡
と思っていたら、先輩から

『Kayさん、今日5時半から研修あるでしょ?前もお知らせの回覧が回ってたと思うけど・・・』

『え、そんな回覧ありましたっけー?汗』
そういえばそんなの昔見たことがある気がする。。。

『課長が、研修の参加者が少ないから参加して欲しいって言ってたよ』
ええええええ、、、(゚Д゚;)( ゚Д゚)

今日は、、、美容院はあるけどでも、予約は8時からだから・・・研修行っても間に合うけど、でも今日は・・・(´;ω;`)ウゥゥ
大好きなカフェで夕飯にして♡カフェで、手帳を眺めてワクワクするスケジュール、、、、(´;ω;`)ウゥゥ
以下省略。笑
ものすごく迷いましたが・・・
人数が少ない研修に参加してた方が、きっと社会人としては「良い」んろうなぁと思いましたが、今日はどうしても気持ちがワクワクする方に向いてしまっている(´;ω;`)ウッ…
勇気をだして先輩&上司に

「ごめんなさい、今日は用事があるので参加できません」
と伝えました。本音を言うと嫌われてしまうかも・・・嫌われるのは怖いけど・・・

でも、もしかしたら「研修会に参加しないと駄目な奴って思われて嫌われる」というのは私の「不安フィルター」なのかもしれない。
本当は先輩や上司もそこまで気にしてないかもしれない。

もし本当に嫌われてしまっても・・・私のことを大事に思ってくれる人はいる!

「他人がなんて言おうと気にしなくてもいい!」
と心の中で唱えながら(笑)精一杯の勇気を出しました!すると上司は

「用事があるなら仕方ないよ!時間外だし、大丈夫だよ」
と言ってくれました(´;ω;`)ウゥゥ♡♡だけど先輩たちは、

『Kayさん行かないのかよ・・・あーぁ、自分だって研修なんかいきたくね~よ』
って内心思っているような気がして(笑)先輩たちの顔を見てると罪悪感で死にそうでした。゚(゚´ω`゚)゚。 でも、そういう時は、

『罪悪感なんか感じても意味ないし、うじうじ悩むぐらいなら研修行けばいいじゃん!行かないって決めたなら罪悪感なんか感じないで楽しめよ!自分ダメなやつだな~!』
なんて罪悪感を感じちゃう自分を否定せずちゃんと感じきって、落ち込む方がいいんです!

『あ~ぁ・・さぼっちゃったよ・・・美容院8時からだから研修行っても間に合うのに・・・先輩とかいつも研修参加してて私は全然行ってないのに・・・またこいつ行かないの?って思われちゃったかな・・・どうしようどうしよう・・・」
みたいな感じで、ちゃんとマイナスの感情も否定せずに味わう。
感情って否定しちゃうといつまでも残るけど、しっかりと感じきることですーっと消えていきます♡
私が、そのあとお気に入りのカフェで、ほっこりリラックスタイムを満喫して、罪悪感など「秒」で忘れたことは言うまでもありません!爆笑

こういう出来事を積み重ねて、
「こんなこと言ったら嫌われるって思ってたけど→実際言ってみたらそんなことなかった」
といった経験を繰り返していると、「不安フィルター」を辞める訓練になります!
「こう思うけど、実際やったらどういう結果になるか実験してみよう」という視点を持つのはすごく大切です✨
スポンサーリンク
「気にしすぎる性格」の人が「ありのままの自分」を受け入れ幸せになるためのヒントが詰まった本を紹介!

以前も当ブログで紹介した本ですが、本当にお気に入りです♡
「気にしすぎ症候群の治し方」のチェックポイントががわかりやすく解説されています(*^^*)
本書では、「不安」を通して物事を見ることを「恐れの眼鏡」をかけていると表現されてすごくわかりやすい!悩んだときは何回も読み返したいと思う、そんな「心の薬箱」みたいな本です♡
本書にあった
自分のことを客観的に見て「自分の大切な家族や友人にかけてあげるような言葉」を自分にもかけてあげる
というのは、「人の目が気になって疲れやすい」そんな人にはぜひ実践してほしいと思います!
タイトルからして「他人の目が気になって自分らしく生きることができない」と悩む人にピッタリの本(笑)

他人にきつい言葉を浴びせられるとつい「攻撃された」と感じていたんですけど、本書を読み、そういう時は「相手は今ひどく困っていて、『悲鳴』を私にぶつけているだけなんだな」と捉えたら、いちいち他人の反応にぐらぐらしなくて済むようにまりました。
とても勉強になり実生活で役立っています!

怒っている人=困っている人っていう法則は、「他人の反応」で心がグラグラ不安になった時にすごく有効!
まとめ
「つい気にしすぎてしまう性格だ・・」「人目が気になる」「嫌われるのが怖い」・・・
そんな時は、つい気にしすぎてしまう性格の自分を「ダメな奴だ💦」と否定するのではなく、
「ありのままの自分」を受け入れ幸せになる方法を是非活用してみてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そして、辛いとき、自信を失った時は、誰よりも「自分」が「自分の味方」になってあげましょう♡

「誰が何と言おうと、私はわたしの味方だよ」そんな風に言ってあげましょう♡
人間関係に悩む、心優しいあなたの心が少しでも軽くなれば幸いです!!!!
この記事が参考になったあなたには、こちらの記事もおすすめです✨

コメント