- はじめに
- 人前で話すことが苦手だった元うつ病の私が伝授♡簡単な3つの改善法とは?
はじめに

来週仕事でプレゼンがある・・・人前で話すことが苦手で発表で緊張しちゃうから憂鬱だな💦

言いたいことを簡潔にまとめるのが苦手で、面白いこと・気が利いたことが言えないのに、今度の仕事の新人歓迎会で先輩代表としてスピーチを披露することになっちゃった💦
どうやったら改善できるのかな?
人前で話す力を養うセミナーとかに参加するべき?

「自愛」で、「自分を大切にする」ためにまず「本音を言いましょう」とか「ありのままの自分をさらけだしましょう、自己開示しましょう」とか言われるけど、自分を表現することが苦手(泣)
だから人前で何を話せばいいかわからなくなっちゃって苦手意識がある💦
※「自愛」について詳しくは、「自愛」で潜在意識と繋がる方法とは?誰でも幸せになれる方法を徹底解説!で解説してます❤️
こんな風に「人前で話すことが苦手」と感じることはありませんか?
Kayは高校生の頃に長年習慣になっていた自己否定や、受験のストレスが重なり「うつ状態」になり・・・
元々子供の頃から、人見知りで人前で話すことが苦手だったのですが、「うつ」になってから、病気が原因で、対人恐怖が強くなってしまい😭
治った後も、人前で話すことが更に苦手になってしまい💦
人前で話すと、声が震える、緊張しすぎて動機がする・・・など困った症状が出てしまったり、頭が真っ白になって、軽いパニック発作が起こってしまったときもありました( ノД`)シクシク…
大学生の頃、心理の授業で教師から自分の「死生観」について、5分ほど発表するという課題が出たときは憂鬱で仕方なく(´;ω;`)ウッ…とにかく

「私の発表はみんなからどう思われるだろう?」
と気になって仕方なく💦無事発表を終えて席に戻った瞬間友達から

Kayちゃんマイクのスイッチ入ってなくて全然聞こえなかったよ💦
と言われてしまいました(;^_^A緊張しすぎてスイッチ入れるの忘れてたんですねwおまけに発表中にもクラスのみんなが

マイクスイッチ入ってないよ~!💦
って言ってくれてたらしいんですが・・・緊張しすぎて全く聞こえず(笑)!!!!あとで詳しく解説しますが

「自分がどう見られるか?」
という、「自分」に意識が向きすぎていて、

「この話は皆に伝わってるかな?どうやったらわかってもらえるかな?」
という「相手と繋がりを持つ」という視点が全く抜け落ちていたんだと思います。
「相手と繋がりを持つ」という視点を意識し、「話し方のコツ」を知って練習していったら・・・
今ではそこまで発表の時も緊張しなくなりましたし、「人前で話すことが苦手」と感じることが少なくなりました✨また、緊張しても

「実は今日素敵なみなさんに囲まれてすごく緊張しちゃってます(;^_^A
だから、噛んだり、失敗しちゃっても多めに見てやってくださいねぇ~!!!笑笑」
なんて風に、最初に素直に気持ちを伝えて、笑いを誘って場を和ませたりもできるようになりました💕
年々「人前で話すことは、楽しいことなのかもなぁ」と思うようになっています。

「人前で話すことが苦手」でスピーチや仕事のプレゼンが憂鬱で仕方ない💦そんなあなたにおすすめの3つの改善法を今日はご紹介します!!!
人前で話すことが苦手だった元うつ病の私が伝授♡簡単な3つの改善法とは?
人前で話すことが苦手だった元うつ病の私が伝授♡簡単な3つの改善法
- 自分を「良く見せよう」としない
- 「話し方の型」に沿って話を展開する
- 「伝えたい!」という気持ちを大切に✨「伝えること」をまず楽しむ♡

順番に解説していきたいと思います!!!
スポンサーリンク
人前で話すことが苦手だった元うつ病の私でもできた改善法その①自分を「良く見せよう」としない

ちゃんとできてるかな?

こんなこと喋って変に思われないかな?
人前で話すときにそんな風に感じて・・自分を「良く見せよう」としていませんか?
人前で話すスピーチだったり、仕事のプレゼンなどではもちろん

いい話だったって思われたい!成功していい結果を得たい!
と思うのは当然です。
しかし、私たちが本来の力を一番発揮できるときは、ありのままの自分を表現できている時(=もうひとりの自分「潜在意識」と繋がりリラックスしている)です!
必要以上にかっこつけたり良く見せようとしなくても「ありのままのあなた」で十分に魅力的なんです✨
また「自分がどう思われるか?」とどうしても「自分」だけに意識が向いてしまうときは、

「相手は今どんな気持ちかな?私の話し方で伝わってるかな?」
と意識を「相手」に向けてみると良いでしょう。
すると「自分はどう思われているか?」という視点を手放すことができるし、

「相手の顔、強張っちゃってるな・・・もしかして相手も緊張しているのかな?」
とか

「表現が固すぎて話についてこれてないかな?」
など、相手の心と繋がりを持つことができます✨すると、

「人間だもの。(笑)
焦って失敗してもきっとわかってもらえるよね」

「人間だもの。(笑)
緊張しちゃう気持ちも素直に表現したらわかってもらえるよね!」
と失敗したとしても臨機応変な対応をとることができるようになるはずです✨

緊張したり、相手のことが気になってしまうときは
・「自分を必要以上に良く見せよう」としていないか?
・意識が「自分」に向きすぎていないか?
是非チェックしてみてください👌
スポンサーリンク
人前で話すことが苦手だった元うつ病の私でもできた改善法その②「話し方の型」に沿って話を展開する

人前で話す時に「自分を必要以上に良く見せよう」とせずありのままの自分でいる大切さはわかったけど・・・
どうしても話してるといろんな方向に話が飛んじゃってまとまらない💦
そんな方もいらっしゃると思います!
実は、話し方には「定型」があるってご存じですか?
この「定型」を抑えれば誰でも言いたいことを簡潔にわかりやすくまとめることができちゃうんです♡
「定型」を抑えれば誰でも、ある程度長さがあって、簡潔にまとまった話を展開させることが可能!
私がこの「定型」を知ったのは、大学生のころ友人に貸してもらった本がきっかけです。
あがり症・話下手に悩む主人公が、職場で「スピーチ」を任されることになり、頭を抱えた末に「話し方教室」に参加をすることになり、「話し方」が変わることで、たくさんの奇跡が訪れまさに「人生が変わって」しまう・・・
というお話で、

人前で話すことが苦手な人が、克服し上手なスピーチができるようになる方法が、物語形式で綴られているお話なのですが・・・
本のデザインもかわいくて読みやすいし、読み終わった後はほっこりしてすごく元気が出てくるような内容です♡
本書の中で出てきた「話し方の型」というのがすごく参考になっていて、
私も何かを伝えようとするとき、文章の書き始めになんて書こうか迷ったときは、この「型」を意識してかくようにしています。
スポンサーリンク
「言いたいことを伝えるときの型」
「言いたいことを伝えるときの型」とは?
- 結論→一番言いたいこと
- そう思った理由
- そう思う様になった体験や自分の経験
- 最後にもう一度、結論・一番言いたいこと
という形で1~4の順番で展開していくとある程度ある程度長さがあって、わかりやすい文章を書くことが可能です♡

ちなみに①の「結論・一番言いたいこと」は20文字程度でまとめるといいそうです。
スポンサーリンク
「言いたいことを伝えるときの型」の実例紹介!
この型に沿って実際に書いてみましょう♡
例えば・・・「最近のマイブーム」というテーマで人前でスピーチをするとしたら・・・
①結論・一番言いたいこと
→「朝活」で、私が感じた良い変化
(18文字なので、20字で収まっていますね(* ´艸`))
②そう思った理由
→朝活をすることで、健康や仕事などあらゆる面でいい変化が起きていった。
だから、みんなにも朝活もメリットを伝えたい。
③そう思う様になった理由や自分の経験
→仕事のストレスで出勤が憂鬱でついずるずる夜更かし&朝寝坊していた。
→しかしそうすることで、逆にストレスがたまっていった。
→思い切って早起きしたらあらゆることがいい方向に回りだした。
④結論・一番言いたいこと
→「朝活」はメリットがいっぱいある、悩んでいる人も朝活の良さを知って欲しい。
と言った感じです。
これをスピーチにしてみると・・・
『こんにちは!Kayです!今日は、最近のマイブームである、
「朝活」で、私が感じた良い変化♡(①結論・一番言いたいこと)
というテーマでブログをお届けします!
私自身朝活を始めて、肌が綺麗になったり仕事が効率よくこなせるようになり、朝活のメリットをたくさん感じています♡(②そう思った理由)
しかし、以前の私は早起きが決して得意ではありませんでした・・・。
転職をしたばかりの頃は、慣れない職場でストレスが溜まることが多く、ついダラダラ夜更かしし、朝もグズグズベッドまでいるとう悪循環を繰り返していました。でも、夜更かしをしたからと言って気分が晴れるわけではなく、寝坊することで朝もバタバタと家を出ることが多く、気分がイライラしたり、忘れ物をすることも多く余計ストレスが溜まっていったんです。
思い切ってある時、「今まで夜やっていたブログの更新やネットサーフィンも、早起きして朝にしてみよう!」
と思いたち、早寝早起きの生活を始めました。
最初は辛かったですが、早起きして朝ごはんをゆっくりと食べる習慣をつけたら、まずお通じが良くなり吹出物が消え、肌も白く綺麗になりました。
また、嫌だと思っていた仕事でも思い切って少し早めに出勤することで、段取りを考え効率よくこなせるようになり、定時で帰れることが増えました(*^^*)
「早起きはまさに三文の得だな」と感じることがたくさんありました!(③そう思う様になった理由や自分の経験)
朝活はメリットがたくさんあります!
是非みなさんも朝活をして、キラキラ輝く人に変身しちゃいましょう~★
(④結論・一番言いたいこと)』
と言った具合です。
これだけで既に約600文字なので、あとは③の自分の体験談をもうちょっと詳しく書けば多分あっという間に1000文字くらいは行くと思います。多分話している時間は、3分~5分ぐらい?

スピーチを頼まれた時に「人前で3分もべらべら自分のことを喋れない」と悩んでしまう・・・
そんな人におすすめな「話し方・文章の型」だね!!!
スポンサーリンク
人前で話すことが苦手だった元うつ病の私でもできた改善法その③「伝えたい!」という気持ちを大切に✨「伝えること」をまず楽しむ♡
上手な話し方・上手な文章を作るテクニックよりも大切なもの・・・
しかし、いくら小手先のテクニックだけ並べているだけでは、聞いている人の心は掴めません。そこに、

伝えたい!
という情熱が無いといくら綺麗な文章でも、イマイチ心に響かない薄っぺらいものになってしまうと思います💦
また、逆に下手でたどたどしい喋り方で・・・緊張しているのが傍から見てもわかるような・・・そんな話し方でもそこに「伝えたい!」という気持ちや情熱があればきちんと思いって届くんです💕
そのまっすぐな「思い」は見てる人が感動するほど・・・(´;ω;`)ウゥゥ
そのことを強く実感するようになった、きっかけの一つに高校生の時にもらった「一枚の手紙」があります。
その手紙は、私が高校3年生の時にうつ状態になり辛い日々を送っていた時に親友がくれたものですが、やたら長いし(便箋5枚ぐらいあった。笑笑)
同じ内容が繰り返しで、まとまってもいないし、結構ぐちゃぐちゃなのですが・・・
そこの手紙には、親友が私のことをどれだけ心配しているか、大事に思っているか、元気になって欲しいと思っているかが、ただひたすら綴られていたんです。
とにかく親友の

元気になって欲しい、幸せでいて欲しい
という思いが痛いぐらいに伝わってきます。この手紙を思い出すと、やっぱり

伝えたいって思い・情熱は、テクニックを飛び越えてしまうんだなー
と感じます。
このことから、スピーチなどを依頼され人前で話す時、ブログで文章を書く時などは、私の情熱が伝わるように一生懸命考えて話す・書くようにしています♡
特にブログは・・・

自分が嫌いで人目ばかり気にしていて辛かった。
同じように悩む人に、自分を愛して幸せに生きる人生の素晴らしさを知って欲しい!そのために「自愛法」をわかりやすくブログで解説していきたい💕
ニキビ肌、ぽっちゃり体型、コンプレックスだらけだった私が、自分に合った美容法を見つけて、自分のことが前より好きになった(⋈◍>◡<◍)。✧♡
同じように悩む人の少しでもいいから助けになりたい!
と言ったKayの熱い想いが伝わるように、必ず実体験を入れながら、心を込めて描いてます(笑)
「人前で話すのが苦手」を克服するコツとは?
人前で話すスピーチや、ブログって最高の「自己表現」の場だと思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡
特にブログに関しては、アフリエイトで収入を得ようと思う人や、ビジネスの宣伝のためにブログを始める方ももいると思いますが、基本的にはブログって自分の思いを発信する場所なので、まずは自分が楽しんで書くことが大事だと思います。

楽しんで書いていると、読んでる人にも必ずそれが伝わります💕
だから、

いい文章が書けない。面白く無い気がする(´;ω;`)ウッ…
と悩む前に、あなたが好きで書きたいと思うことをまずは自由に・ワクワク楽しんで書いちゃいましょう!
人前で話をする時や発表する時も一緒です✨
発表や話の上手さなどの「成果」にこだわる前に、「何かを伝える」その瞬間を味わい楽しむことから始めましょう!

「人前で話すことや、自分のことを表現することが苦手💦」
と思っている人は自分をさらけだすことの練習のためにブログを使ってみてもいいかもしれませんね(^▽^)/
ブログだったら「失敗した💦」と思ったら消したりできるし✨
人前で話すことが苦手で困っている方の少しでも参考になれば幸いです!
スポンサーリンク
【実録】「人前で話すことが苦手」を改善した元うつ病の私のスピーチが親友の結婚式のスピーチを頼まれちゃった!?→(結果)「感動した・・すごく素敵なスピーチだった」と大絶賛され、大好評と話題に!
「人前で話すことが苦手」を改善!3つの改善法♡
- 自分を「良く見せよう」としない
- 「話し方の型」に沿って話を展開する
- 「伝えたい!」という気持ちを大切に✨「伝えること」をまず楽しむ♡
を意識して徐々に「人前で話すことが苦手」を改善していったKayでしたが・・・
そんなKayの小学生の頃からの一番の大親友が結婚することになり友人代表のスピーチを頼まれてしまったんです・・・・

わ~~💦私がスピーチかぁ・・・
大丈夫かな?人前で話すのことが苦手だから緊張するなぁ(;^ω^)
と言ったら親友は・・・・

私の結婚式のスピーチお願いする人はKayちゃん以外いないでしょ?笑
って言われてハッとしたんです・・・・

そうだよなぁ小さいころから一番の親友で・・・私がうつ状態になった時も一番に心配してくれて・・・楽しい時は一緒に笑い悲しい時は一緒に泣いてくれて・・・・
そんな親友のスピーチできるのは私しかいないんだ!
恥じかしいとか、良く見せようとかかっこつけなくていいから、とにかく親友の門出をお祝いしたいっていう気持ちが、たんさん伝わるスピーチにしよう!
と決意しました✨
そこから「話し方の型」に沿って何度もやり直しながらスピーチを考えました✍
そしてやってきた結婚式の当日!
司会の方に「新婦の友人代表のKayさんで~す」と案内されて・・・
親友の前でマイクを持って、大勢の前に立った瞬間・・・・
わ・・・・緊張するΣ(゚д゚lll)ガーン
久々にパニック発作が出そうになりましたが・・・💦
- 自分を「良く見せよう」としない
- 「伝えたい!」という気持ちを大切に✨「伝えること」をまず楽しむぞ♡
と自分に言い聞かせてスピーチを読み始めました。

○○さん、○○君ご結婚おめでとうございます!
ご両家の皆様にも心からお祝いの言葉を申し上げます。
ただいまご紹介をいただきました、新婦の○○ちゃんの小学校時代からの友人のKayといいます。
スピーチをご指名いただきましたが、私はあがり症で緊張してしまうので(;^ω^)今日はお手紙を書いてきましたのでこれを読ませてもらいたいともいます。
また新婦○○さんのことを小さいころからあだ名で○○と呼んでいたので、手紙の中でもそう呼ばせてください(*^^*)
「○○へ
結婚おめでとう!
結婚の報告を聞いたときは本当に嬉しくて・・・
今日、ウェディングドレス姿の○○を見たときに本当に綺麗で涙が出ました。
○○とは小学校時代からの親友で、いつも二人で一緒に遊んでいたよね。
私たちがよくしていた遊びと言えば・・・
河原で珍しい色の小石を拾ったり、本を読まずに並べてドミノ倒しのようにして遊んだり・・・
他の子がやらないようなちょっと変わった遊びをにハマっていたよね(笑)
○○は、すごく優しい子で、クラスで弱い立場の子がいじめられたりしていたら「許せない!」とまるで自分がされたことのように怒っていて、それを見て「人の痛みをいつも自分のことのようにとらえることができる○○はえらいなぁ」といつも思っていました。
私が、高校生の時に進路に迷って躓いてしまったときも・・・
○○は自分のことのように一番に心配してくれたよね?
あの時の○○の支えがあったらから今の私がいるって心から思っています。
そんな風に優しい○○だけど、優しすぎるから、自分のことを後回しにして辛くても頑張りすぎちゃうところがあることを、親友の私は知っています。
だから新郎の○○さん、○○が頑張りすぎないようにどうか支えてあげてくださいね(*^^*)
結婚式のスピーチを○○が私に指名してくれた時に私が
「私なんかでいいの?緊張する!」
って言ったら・・・
「私の結婚式のスピーチをお願いできるのはKayちゃん以外いないでしょ?」
って言ってくれたよね?
それと一緒で・・・・
私にとっても、優しくて誰よりも私の幸せを願ってくれる・・・そんな素敵な親友は○○以外にいないよ?
おばあちゃんになっても、ずっとずっと友達でいようね?(*^^*)
改めて、結婚おめでとうございます✨
末永くお幸せに🌈
○○のことが大好きだよ💕
Kayより
案の定読んでる途中から大号泣(笑)
きっと鼻水垂れてひどい顔だったと思いますが・・・
途中からは「緊張する」なんて思わずに、ただ「思いが伝わりますように」と一生懸命スピーチをしました。
終わってからは大拍手!
親友にもとっても喜んでもらえて・・・スピーチが終わった後も泣いてる方がたくさんいました。
皆にも「気持ちが伝わるスピーチですっごく良かった」
「心温まるスピーチだった・・・」と言ってもらえました🌈
中でも新郎のお母様にすごく喜んでいただいたみたいで、未だに会う度に「素敵なスピーチをしてくれたKayちゃん、私もたくさん泣いちゃった!あの時はありがとうね」
と会う度に言ってくれます♡
スポンサーリンク
「人前で話すことが苦手」を改善するためにおすすめの書籍2冊♡
内容紹介
この本は話し方を変えたことで人生が好転したドラマを紹介するとともに話し方が劇的に上達する10の法則を紹介しています。
大きな声を出すのが苦手な人、
人前で話すことに苦手意識がある人、
うまく話をまとめられない人、
人に誤解されているかもと思っている人、
今の人生がもっと輝けばいいのにと思っている人はぜひ、手にとってください。[あらすじ]
ゴルフクラブに勤める西川は、人前で話をするのが大の苦手。昇進とともに朝礼のスピーチをすることになり、一念発起で話し方教室に通うことを決意する。そこで、同じ会社でアルバイトしているさえと出会う。さえも、話し方にコンプレックスをもっていたのだ。数人の生徒とともに話し方を学ぶうちに、西川は少しずつ自信をもちはじめる。そんなとき、会社で嫌な事件が発生した——–内容(「BOOK」データベースより)
上司・部下との対話、面接、プレゼン―もう少し上手くなりたい人へ。9割の人が知らない上達のコツ10。実話をもとにした感動の物語。
普通こういう本って「どうやったらうまく話せるか?」などのテクニックに焦点がいきがちですが、
本書では「では何のために上手に話せるようになりたいのか?誰のために話し方を学ぶのか?」ということが書いてあり、伝えることの「本質」を考えさせてくれるような本です♡
話下手の「西川さん」、
言いたいことがまとまらない「さえちゃん」・・・
そんな2人を中心にして、ドラマのように展開していくからすごく読みやすいし

「私も西川さんと一緒に頑張ってみようかなぁ」
と前向きになれる本です!

「情熱はテクニックを超える」というところで紹介されていた、「姪の結婚式に駆けつけてくれた叔父さんのスピーチ」の話がすごく感動的で(´;ω;`)ウッ…
今でもKayが大事な人の結婚式のスピーチを頼まれたりしたらこの話を思い出して、「気持ちが伝わるようにしよう!」と心がけるようにしています!
内容紹介
◆「盛り上げ上手=コミュニケーション上手」ではない!
「コミュニケーション上手」というと、場を盛り上げて輪の中心になれるような人、と思いがちです。
しかし、コミュニケーションとは、本来「目的に応じて相手とやりとりすること」。
そのため、「盛り上げ上手=コミュニケーション上手」と考えていては、いつまで経っても本当のコミュニケーション力は磨かれません。
本書では、どんな質問がよいのか、どういうリアクションがよいのか、というスキルの話ではなく、
安心して心を開ける環境をつくる方法などの「コミュニケーション上手」の本質を磨くコツを紹介します。◆一緒にいたいと思われる人になれる!
会話が途切れて沈黙になるのが怖い、黙ってしまうことで気の利いた話ができない人だと思われたくない、
などの理由から、無理やり沈黙を会話で埋めていることは多いものです。
しかし、言葉は時間を埋める道具ではありません。
ペラペラと無意味なことで沈黙を埋めている人は、かえって「余裕のない人」「落ち着きのない人」と思われる場合もあるのです。
本書では、自分が沈黙に強くなり、誰と一緒でもリラックスしていられる方法を解説。
自分のゆとりが相手に「よい雰囲気」として伝えられるようになり、一緒にいたいと思われる人になることができます。
コミュニケーションとは、本来「目的に応じて相手とやりとりすること」
そのため、「盛り上げ上手=コミュニケーション上手」と考えていては、いつまで経っても本当のコミュニケーション力は磨かれません。
という所が目から鱗でした!やっぱりキーワードは「ありのままの自分」✨

コミュニケーションの本質を教えてくれる1冊です!
「話すこと」そして同時に「聴くこと」に対してもストレスを感じている人におすすめの本です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
スポンサーリンク
まとめ
「人前で話すことが苦手」を改善する方法を今日はお伝えしましたが、いかがでしたか?
人前で話すことが苦手で、仕事のプレゼンが憂鬱で困っている方の少しでも参考になれば幸いです!

練習あるのみ!
早速今日から日常生活の中でコツコツ練習してみよう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
コメント